10項目を改善するだけで融資を受けやすくなる

こんにちは。横山幸一です。

 

2つの会社を想像してみてください。

同じ業種で、事業規模や売上、利益も同じです。

 

片方は、銀行からどんどんお金を借りることが出来ています。


もう一方の会社は、まったく借り入れることができない。

 

どうしてこのような違いができてしまうのでしょう?

でも、実はこんな話は、結構ありますよね。

 

さあ、そこでチェックしてみましょう。

あなたの会社は、この10項目の特徴にいくつ当てはまりますか?

1、どちらかと言えば、依存することが多いと感じる

2、数字には弱いほうだ

3、当事者意識が少ないと言われたことがある

4、自分の悪いところを反省する前に、つい人に文句を言ってしまう

5、自分を大きく見せたい

6、もっと行動力があればと思う

7、すぐ感情的になってしまうほうだ

8、人の話を聞かないと言われる

9、自分でも素直でない気がする

10、約束を守らないこともある

 

 

1、どちらかと言えば、依存することが多いと感じる

事業計画書を作成するとき、専門家に丸投げをするケースをよく見かけます。

自分の会社の大事な部分を人任せにするのは、社長としての能力を疑わても仕方ありません。

 

2、数字には弱いほうだ

昔は、利益率の高い商売ができたので、多少、どんぶり勘定でも利益がでましたが、現在のように薄利多売のビジネスになってしまうと、どんぶり勘定では利益が残りません。

社長が数字に弱い場合は「儲けることのできない会社」と判断されてしまいます。

 

3、当事者意識が少ないと言われたことがある

融資のために資料の作成をお願いしても「難しいことはわからないから、そっちで作っておいてよ」と丸投げする社長に対して、銀行の人間は「誰の会社なんだ」と不満を感じてしまいます。

 

4、自分の悪いところを反省する前に、つい人に文句を言ってしまう

あきらかに自分に落ち度があるにもかかわらず、人のせいにしてばかりいる社長には、銀行の担当者としては支援する気になりません。

 

5、自分を大きく見せたい

自分を大きく見せようとして大風呂敷を広げている社長は、銀行にとって「信用できない人」と思われてしまいます。

 

6、もっと行動力があればと思う

銀行は融資の際に、社長に対していろいろな注文をしてきます。
その注文にすぐはこたえず、いつまでたっても行動しない場合、
銀行の担当者は「この人は本気で借りる気があるのかな?」と、疑問を持ってしまいます。

 

7、すぐ感情的になってしまうほうだ

理性的な話をしていても、すぐに怒り出す社長がいます。大事な話をしているときに、感情的になり冷静に話ができない人は、商売も感情に左右されると考えられ、合理的な判断ができない社長と評価されます。

 

8、人の話を聞かないと言われる

せっかく、役に立つ提案をしているのに、自分の考えに凝り固まって人の話を聞こうとしない社長に対して、担当者は二度と提案する気にはなれません。

 

9、自分でも素直でない気がする

同じく、いい提案をしても否定ばかりされていては、これも銀行の担当者は「この人のために役に立とう」という気には、到底なれません。

 

10、約束を守らないこともある

「約束していたことを忘れ、アポをすっぽかす」

「約束の時間の5分前に、日程変更の依頼がある」

 

 

以上の10項目に複数個の心当たりがある社長は要注意です。

銀行側から「約束を守らない人」というレッテルがついてしまいます。

 

「約束を守らない=いざというときお金を返さない」と思われてしまいますので、銀行は融資をしたいと思わなくなります。

銀行の人間にとって「応援したくなる社長」でないと、銀行は本気で支援する気にはなってくれません。

 

少しくらい難しくても「応援したくなる社長」の融資案件は、「何とか頑張って、稟議を通そう」という気になって、一生懸命頑張ってくれます。

でも「応援したい気にならない社長」に対しては、稟議書を書く際でも「これぐらいでいいか」と、本気になってもらえません。

 

大切なことは、「銀行側になって考えること」

それができない社長は、銀行から融資を引き出すことは難しいでしょう。

 

融資を受けやすい社長になることができれば、資金繰りに対する不安のほとんどは解消されます。

でも、多くの社長はどうすれば「融資をうけやすい体質」になれるのか知りません。

まずは、問い合わせや相談をしてみるのが大事です。