融資申込みは銀行の誰にするかで決まります

こんにちは。横山幸一です。

実は、金融機関からお金を借りるときには、一番大事なことがあります。

中小企業が銀行に求めることは、

「面倒見がよく、いざというとき支援してくれること」

です。

そこで、あなたが選ぶべき銀行は「地域密着型金融機関」です。

すなわち、第二地方銀行や信用金庫、信用組合がおすすめです。

「効率性」や「収益性」を重要視している都市銀行や大手地方銀行にとっては、規模の小さい中小企業との取引には、あまりメリットを感じません。

そのため、都市銀行や大手地方銀行からは、ぞんざいに扱われることが少なくありません。

都合のよいときにはチヤホヤしてくれますが、都合が悪くなるとすぐ切り捨てられます。

そんな危険が潜んでいますので、融資取引をする場合は、身の丈にあった銀行とお付き合いするべきです。

付き合うべき銀行を選んだら、次に考えるのは、

「誰と仲良くなっておくべきなのか?」

です。

銀行の支店で、会社の融資に関わっているのは

「担当者」「渉外担当役席」「貸付担当役席」「支店長」の

4名です。

「担当者」は、会社を訪問して、会社と銀行との窓口になってくれる人。

融資してもらうときには、この担当者が「稟議書」と言われる申請書類を作成します。

但し、担当者の能力によって融資の可否が大きく左右されがちです。

優秀な融資担当者にあたると融資が出やすくなり、そうでなければ、なかなか融資をしてもらえないようになります。

「担当者が代わったら融資が厳しくなった」という声をよく聞きますが、

本当の原因は担当者の能力不足だったりします。

「渉外担当役席」は、「担当者」の直属の上司です。

「担当者」のフォローを行うのが主な役割ですが、

融資に関しては、そう大きな役割を担っていません。

「貸付担当役席」は、融資担当者が作成した稟議書を

総合的に判断します。

支店の融資についての責任者です。

「支店長」は支店の最高責任者として最終決済を行ないます。

この4名の中で、あなたが仲良くなっておくべきは、「貸付担当役席」です。

この「貸付担当役席」が融資案件のキーマンだからです。

担当者が優秀であれば、説得力の高い「稟議書」を書けるため、問題はないのですが、

そうでない場合、借りにくくなります。

また、優秀な担当者も、2年から3年も経てば転勤してしまいます。

確率的に言うと、優秀な担当者の次の担当者は、あまり優秀でないケースが多いのです。

「貸付担当役席」と仲良くなっていれば、融資に関しての相談がしやすくなるため、担当者の能力に関係なく融資が出やすくなります。

 

 

「貸付担当役席」と仲良くなるためには、まず、あいさつにいくこと。

そのためにするべきことは、担当者に対して、

「貸付担当役席の方に挨拶に行きたいので、アポイントをとってもらえますか」

と依頼することです。

アポイントがとれれば、あいさつに行き、そこから、1か月に1度のペースで、訪問すれば、融資をしてもらいやすい関係を作ることができます。