銀行格付けの時代は終わりました。これが次の基準です

こんにちは。横山幸一です。

銀行が重要視しているものは、何年経っても変わらないものでしょうか?

 

答えは、「いいえ」です。

 

実は、だんだんと変わってきています。

銀行をはじめとする金融機関は金融庁の監督下にあります。

ということは、金融庁に従って業務を行わなければならないのです。

 

2014年6月まで、金融庁は「金融検査マニュアル」で銀行を指導していました。

「金融検査マニュアル」をざっくりと説明しますと、

・銀行は、財務内容の良い会社や担保・保証人がしっかりしている会社を、格付けの高い先と判断します。

・そして、格付けの高い会社に優先的に融資をするように指導していたのです。

 

そのため、当然ですが債務超過や二期連続赤字の会社は、なかなか融資をしてもらうのが難しい状況でした。

 

ところが、2014年7月から、金融庁の監督指針が大きく変わりました。

驚くべき変化です!

 

金融庁検査で、格付けを見なくなったのです。

 

これまでのような決算書の内容や保証・担保だけで判断するのではなくなりました。

 

事業内容や成長可能性等も評価して融資するという方針になりました。

 

これを「事業性評価融資」と言います。

現在の金融庁は、金融機関に対して、
「事業性評価融資への積極的な取組」と「取引先企業への本業支援」
を求めています。

 

これからは、格付けの重要度がドンドン低下していきます。

銀行格付けを高めるため、決算書の内容を細かく操作するという手法に意味がなくなってくるからです。

 

金融機関は保守的です。

今までの金融検査マニュアルによる格付けをなかなか変更できません。

しかし、最近の金融庁は本気です。

この先、金融機関はいつまでも従来の審査体制でいることは難しくなります。

 

これから重要となるのは、「事業性評価融資への積極的取組」と「取引先企業への本業支援」を重点的に行う体制ができているかどうかです。

 

金融検査マニュアルに基づいた銀行格付けも、次第に重要視されなくなっていきます。

 

いつまでも「銀行格付けが・・・」と言っていては、時代に取り残されてしまいますよ。

これからは、「事業性評価融資」が重要となっていく時代です。