こんにちは。横山幸一です。
あなたは、たった一つの資料で、運転資金の調達がしやすくなります。
周りにこんな社長はいませんか?
「銀行へ毎月返済する金額が多すぎる」
「そのため、資金繰りがままならないと悩んでいる」
このような社長は、案外たくさんいます。
利益がほとんど出ていないので、返済するための資金がないのがネックになっています。
その結果、どうなるでしょう。
そうです。
リスケ(リスケジュール)せざるを得なくなります。
その次は・・・
新たな資金が借りられないようになっていきます。
基本的に運転資金を返済するための資金は、将来、入金される売上や、在庫の販売によって入金される売上です。
その入金がないのにもかかわらず、毎月の返済を続けるとどうなるでしょう。
当然、資金繰りは悪化してきます。
運転資金には「借りやすさに違いがある」ことを、知っているかどうかです。
同じ運転資金でも、業績が上向いているときの運転資金と、悪化しているときの運転資金では、借りやすさが全然違います。
銀行にとっては、業績が上向いているときの運転資金なのか、悪化しているときの運転資金なのかは、わかりにくいのです。
そんなときには、良い方法があります。
自分からいろいろな資料を作って、支店長に渡すのです。そうすれば、借りやすくなります。
前向きな運転資金では、
・受注増加
・新商品の販売開始を原因とする仕入れ・在庫の増加・新規取引先の増加
・季節要因による在庫の増加
です。
このうちのどれが原因になってるか把握していれば、説明資料を作成しやすいのです。
受注増加の場合は、受注推移一覧表を作成すれば、受注が増えていることは一目でわかってもらえます。
新商品の販売開始を原因とする仕入れ・在庫の増加が原因である場合は、新商品のカタログや販売見込み表を見せることで、増加運転資金ということを理解してもらえます。
新規取引先の増加の場合は、新規取引先一覧表を作成すれば、どれだけ伸ばせたのかを伝えることができます。
季節要因による在庫の増加であれば、3年程度の在庫推移表を作成すれば、その時期に運転資金が必要になる理由をわかってもらえます。
いずれの場合でも、「資金繰り表」を作成すれば、「いつ」「どれくらいの金額」「どれくらいの期間」必要になるのか、理解してもらいやすいのです。
資金繰り表をしっかり作っておくのが大事です。
必要資金を長期で借り入れる必要はなくなり、毎月の返済負担が少なくなるからです。
その結果、資金繰りは楽になっていきます。