こんにちは。横山幸一です。
中小企業でも、低金利で借りることは可能です。
中小企業の社長からの質問の中には、金利に関することも多いです。
「どうすれば、貸出金利を引き下げることができますか?」というのがそうです。
「1%未満で借りることができた」という話は、いろんなところで聞いたりします。
確かに1%未満で借入が出来ている中小企業も少なくありません。
でも、全ての中小企業が1%未満で借り入れできるかというと、そんなことは不可能です。
低金利で借入を行うためのには、要件があります。
1、低金利で貸出できる銀行と付合うこと
2、財務内容を良くすること
3、複数の銀行と付合っておくこと
の3つです。
一つずつ見ていきましょう。
1、低金利で貸出できる銀行と付合うこと
どの銀行でも低金利で貸出をできるわけではありません。
ざっくり言えば、大きい銀行になればなるほど金利が安くなります。
規模のあまり大きくない信用金庫や信用組合は、どうしても金利が高めです。
金利を思いっきり下げたいなら、規模の大きい銀行と取引する必要があるのです。
規模の大きい銀行とは、メガバンクや地方銀行のことです。
でも、規模の大きい銀行でも安い金利で借りることができないことがあります。
それが、次の場合です。
2、財務内容を良くすること
規模の大きい銀行とつきあっていれば金利は安くなるのか?
実は、そうとも限りません。
財務内容の悪い企業は、安い金利で借りることができないのです。
3、複数の銀行と付合っておくこと
財務内容が良くて、規模の大きい銀行とつきあっていると、1%未満で必ず借り入れることができるのか?
まだ、それだけでは十分ではありません。
確実に、金利を下げたいなら、複数の銀行と付合うことです。
一つの銀行としか付合っていないと、どうしても金利は高くなりがちです。
その理由は2つです。
一つ目は、「足元を見られるから」
「うちが貸さなければ、他に借りることはないだろう」と思われてしまいます。
その立場を利用して、銀行側は高めの金利を提示してくるのです。
二つ目は、「借入金利の適正な基準がわからないから」
一つの銀行としか付合っていないと、あなたが借り入れている金利が、高いか低いかを判断できません。
「御社には、当銀行での最優遇金利を適用させていただきます」と言われて、「そうか、うちは優遇されているのか」と勘違いしてしまうのです。
他の同じような会社に比べて、1%以上高い金利にされていたとういうことも、実はよくある話です。
複数の銀行と付合っていると、あなたが借り入れられる適正金利が判断できます。
金利を引き下げてもらえないときは、「では、他行にすべて肩代わりしてもらいます」と言えばいいのです。
財務内容の良い企業であれば、よほどの理由がない限り金利を引き下げてもらうことができます。
あなたの会社や、あなたの顧問先の会社の財務内容がいいのであれば、まずは、メインバンク以外の銀行と取引をしておくことをおすすめします。
「1%未満の金利で借入ができるのであれば、確かに魅力的だが、そもそも、確実に借入ができるかどうかもわからない」と言われる社長も少なくありません。
貸出利率を引き下げるための第一条件として、「確実に融資をしてもらえるようになる」というのがあります。
融資に強い行政書士なら、その状況を作ることができます。