運転資金借入れで外せないポイント

こんにちは。横山幸一です。

一説によると、起業1年以内に倒産する率は約60%です。10社が起業しても、そのうちの6社は倒産しているのです。

起業から5年では85%、10年では94%の会社が倒産しています。

このことからすると、いかに経営というものが難しいかがわかります。

 

ところで、倒産する理由は何でしょう?

大きな原因があるはずです。

 

実は、倒産する理由のうちの大きな原因は

資金不足です。

 

運転資金は会社の血液です。絶対になくてはならないものです。

どれだけ素晴らしい事業計画があっても、資金がなければ実現することなんてできません。

 

独立すぐの起業1年目の場合で考えてみましょう。

どの点がうまくいかないことが多いのでしょうか?

 

資金繰りで失敗するケースがたくさんあります。

 

今回は、起業1年目向けに、運転資金を調達する方法を紹介します。

・支店長や貸付担当役席と仲良くなる

・自社の企業概要を積極的に提供する

・銀行から聞かれる質問の答えを用意しておく

これらのポイントを分かっていると、運転資金の借入に有利にはたらきます。

 

では、ここでクイズです。

年商3000万円のサービス業で、前期の決算が赤字。その上、債務超過状態の中小企業は、銀行からどれくらい借りることができるでしょうか?

 

 

多くの場合、「貸してくれない」「貸してくれても500万円ぐらい」と答えます。

 

この会社、実は2000万円借りることができています。

 

 

次は、「債務超過や赤字決算なら融資NG」というルールはないのです。

これは大事なので、ぜひ知っておきましょう。

多くの方が勘違いされているのですが、債務超過だからお金を借りられないとか、 赤字決算だから融資をしてもらえないというルールはどこにもありません。

 

このような勘違いが起こるのには、理由があります。

都市銀行や大手の地方銀行が、規模の小さい業績のよくない中小・零細企業に対して融資を断るためです。

断る理由として「赤字決算だからダメ」「債務超過だから貸せない」と言っているだけなのです。

もう少し詳しく説明しますね。

 

都市銀行クラスになると、年商50億円以下の中小企業にはあまり力は入れません。

50億円貸すのも500万円貸すのも手間は一緒です。仕方ないことですが、力を入れなくなってしまいます。

規模の小さいところを相手にしても効率が悪いのです。だから、あまり力を入れようとしないのです。

融資を断るために「赤字決算だからダメ。債務超過だからダメ」と言います。

 

でも、信用金庫とか信用組合とかの「地域密着型金融機関」がそんなことを言えば、融資する先がなくなってしまいます。

赤字決算であろうが、債務超過であろうが、貸さなければならないと思うところに対しては、いろいろ工夫をして貸しています。

だから、内容があまりよくない中小・零細企業でも、きちんとしたまじめなつき合い方をし、出すべき資料を積極的に出して、ちゃんと交渉すべき相手に交渉すれば、お金を借りることなんて、そんなに難しくないのです。

 

まず、「赤字決算や債務超過では、融資を受けることができない」という固定観念を取り払うことから始めましょう。

融資や銀行づきあいに関するある程度のノウハウや知識さえ持っていれば、銀行からお金を借りるというのは、そんなに難しいことではありません。

 

大事なことなので、よく勘違いされている項目についていくつか説明しますね。

「リスケ中は追加融資NG」というルールもありません

リスケ(返済額減額)をしていても、少し条件はあるにしても絶対に借りられないというわけではありません。資料の作り方一つでリスケ先でも融資を受けることができた例は、いくらでもあります。

 

絶対NGなのは「つき合うべきでない銀行とつき合うこと」です

年商5億にも満たない中小企業が、都市銀行や大手地方銀行と取引したとしても大事にしてくれません。

会社の内容が良いときは安い金利で貸してくれこともあるかもしれませんが、業績が急に悪くなったときには、すぐに変わり身をします。

大きな声では言えませんが、都市銀行や大手地方銀行の担当者は、顧客の人生より自分の成績のほうが大事と思っている場合が少なくないからです。

 

信用金庫、信用組合、第二地方銀行などの、地域密着型の銀行に貸してもらう

年商50億円以上の会社なら、都市銀行とお付き合いすれば、お互いにメリットはあるかもしれません。

でも、多くの会社は、年商3億以下だと思います。そういった中小・零細企業は、都市銀行と付き合ってもうまくいきません。

そういうところを親身になって応援してくれるのは、信用金庫、信用組合、第二地方銀行といった地域密着型の銀行です。

そういった銀行と密接なつき合い方をしなければいけないのに、その密接なつき合い方を知らないために、近くの大きい銀行と取引をしてしまうのです。

その結果、ミスマッチが起こってしまっているというわけです。

 

でも、そのあたりの基本的なことを知っていれば、身の丈に合った銀行とつき合うことができますし、深い関係を作ることができるのです。

 

ここで、問題点が出てきます。

「今までは、間違った銀行とつき合っていた。正しい銀行とつき合いたいけれど、どうやって取引をはじめればいいのかわからない」という社長は少なくないのです。

「融資をしてもらいたいときに、まず、どの金融機関に申し込めばいいのですか?」という質問もよく受けます。

下記のメルマガのほうで詳しく解説させていただいています。