中小企業が2千万円を無担保・無保証人で借りる方法

こんにちは。横山幸一です。

中小・零細企業にとって、一番借りやすい融資商品があります。

 

その商品は「マル経融資」です。

 

一番借りやすい融資商品ということは、落とし穴もあります。

落とし穴もあとで説明しますので、最後までご覧くださいね。

 

まず、マル経融資について簡単に説明しておきます。

商工会議所等で経営指導(原則6ヵ月以上)を受けた方に対して、無担保・無保証人で日本政策金融公庫が融資を行う国の制度です。

利用するには、いくつかの要件を満たす必要があります。

 

要件は5つです。

・常時使用する従業員が20人(商業またはサービス業(宿泊業および娯楽業を除く)に属する事業を主たる事業として営む方については5人)以下の法人・個人事業主の方

・最近1年以上、商工会議所地区内で事業を行っている方(商工会地区の方は「商工会地区内」となります)

・商工会議所の経営・金融に関する指導を原則6ヵ月以上受けており、事業改善に取り組んでいる方(商工会地区の方は商工会の経営指導となります)

・税金(所得税、法人税、事業税、都道府県民税等)を完納している方

・日本政策金融公庫の非対象業種等に属していない業種の事業を営んでいる方

 

貸付限度額は2000万円です。

返済期間は、運転資金なら7年以内、設備資金なら、10年以内です。

据置期間は、運転資金なら1年以内、設備資金なら2年以内となっています。

据置期間というのは、借入開始からしばらく返済をしなくていい期間のことを言います。

でも、実務上認めてもらえるのは、せいぜい半年ぐらいです。

 

「マル経融資」の最大のメリットは、担保も保証人も要らないことです。

法人の場合では、代表取締役の保証も要らないのです。

さらに、金利も究極的に安いのです。

令和元年7月1現在で1.21%となっています。

「マル経融資」を利用するためには、商工会や商工会議所の会員になる必要があります。

商工会や商工会議所の会費は、そんなに高いものではありません。

いざというときのために、商工会や商工会議所の会員になっておけば助かります。

多くの中小・零細企業は、この「マル経融資」を利用しています。

 

とても借りやすいため「いざというときの最後の砦」として、残しておくことをおすすめします。

通常では、融資を断られるような場合でも「マル経融資」なら借入れできることもあるからです。

 

ここが、最初に書きました落とし穴なのです。

「マル経融資」は、使い方や使う時期を間違えると損をします。

 

おすすめは、この方法です。

会社の業況によって、借りる融資商品を変えるのです。

つまり、会社の業況がいいときは「通常融資」のほうを借りておきます。

逆に、業況が悪くなり、なかなか借りにくくなったときに、この「マル経融資」を申し込めば、いざというときに助かります。

中小・零細企業にとっては、いざというときに頼れる融資商品があることは、とても心強いことです。

借りやすいからといって最初に「マル経融資」を借りてしまうことは、とてももったいない使い方です。

最初に使ってしまうと、いざというときに頼れる融資商品が残っていないのです。

これでは、不安が残りますね。